【尺八:初心者】吹き方について、口の形(唇)は?息の角度は?
尺八を吹くのが初めての「初心者」にとって、最初のカベは「音を出すこと」です。
私も初めて尺八を吹いたときは、全然音が出なくて「なんだ!?この楽器は!」とストレスを感じてしまいました。笑
尺八の吹き方には、いくつか大切なポイントがあります。
スポンサーリンク
そこで今回は、初心者の方への参考として、私が尺八の師匠から教えてもらった「尺八の吹き方」や、「口の形」「息の角度」などについて、私の実体験も踏まえてポイントをまとめておきますね。
ぜひ参考にしてみてください。
尺八の吹き方①「口の形(唇)」
尺八を「吹く」というと、言葉のイメージの影響もあるのか、口をすぼめてしまう傾向があります。
しかし、尺八を吹くときは、リラックスした口の形(唇)が上手に音を出すポイントになります。
ごく普通に口を閉じた状態で、唇は横にまっすぐ閉じた感じですね。
人のよっては、普通にしているときに左右の口角が上がったり、下がったりしてしまう人もいるのですが、口の形は「横にまっすぐ」がポイントです。
口を閉じるときも、ギュッと力を入れてしまうと、唇が硬くなってしまうので、リラックスして唇は柔らかい状態を保ちましょう。
口の形の良い例
尺八を吹くときの口の形(唇)は、自然な状態で口を閉じた状態です。
そして、「プー」という感じで、息を細く遠くに吹くイメージですね。
口の形の悪い例
上下の唇のすきまが大きく空くと、息がもれすぎてしまいます。
これは、口角に力が入りすぎですね。
尺八を吹くときの口の形は、鏡を見ながら自分の口元を見て確認するとわかりやすいですね。
息の吹き方は?
尺八を吹くときは、自然にリラックスした口の形から「プー」と息を吹きます。
柔らかい唇の間から、細く息を吹くのが尺八の音を出すポイントです。
息を吹く方向・角度は、まっすぐ前方をイメージしてください。
尺八の歌口の中に息を吹くイメージが強いと、上唇が前に出てしまって、下方向に息を吹きすぎることになります。
スポンサーリンク
上唇と下唇は、自然な状態のままで、上唇が出すぎたり、逆に下唇が前に出すぎたりと、力が入りすぎないように意識しましょう。
尺八の吹き方②「歌口に息を当てる」
尺八の音を出すためには、口の形も大切ですが、それと同時に「歌口に息を当てる」ことも大切です。
どれだけ正しい口元でも、歌口にうまく息が当たらなければ、尺八は音が出ません。
息を吹くのはまっすぐ前方&遠く、を意識しながら、尺八をアゴに当てる角度を変えて、音が出るポイントを探してみましょう。
このときにやりがちな失敗は、「自分ではまっすぐ息を吹いているつもりだけど、どうしても下に息を吹いてしまう」ケースです。
そういうときは、少し目線を上に上げてみるだけで、良い感じに尺八の音が出せるときもありますよ。
また、上下の唇の隙間から息が出てくるので、その息の正面にちゃんと歌口がきているかどうか、も鏡を見て確認してみてください。
おすすめな練習法のひとつに、直角から吹く、という練習法もあります。
まっすぐ前方に息を吹きながら、尺八の角度を直角から少しずつ下に下げていき、音が出るポイントを見つける、という方法です。
こんな感じですね。
尺八の吹き方③「ノドのイメージ」
尺八を吹くときは、喉はグッと広げるイメージです。
喉の奥から「あー」と声を出すようなイメージで、唇の先では「プー」と息を吹きましょう。
喉の奥が狭くなって「ウッ」という風にならないように注意してくださいね。
あくびをするときのような感じに、舌の根は下がり、口の奥全体を広げて響かせるイメージです。
口の中は、歯は軽く開いているくらいで、上下の歯は閉じません。
息を吸ったときの喉のリラックスした状態のまま、お腹から息が出てくる感じです。
唇の先は、ホースで水を出すときの感じに似ていて、ホースの先を指で挟むと水の勢いが増すのと同じように、上下の唇の間から息が出てきます。
さいごに
この記事を書いていて「そういえば、最初は尺八の音が出なくて苦労したなー」と、自分のことを振り返ってました。
口の形がどうとか、唇は力を抜くとか、息は下ではなく前とか、いくつかポイントはあるのですが、最終的には「その人の感じ方」なんですよね。
人によって「感じ方」や「感覚」は違うので、「これが正解!」という教え方が存在しないのが、また難しいところですが。。。汗
この記事が尺八初心者さんの参考になることを願ってます。
スポンサーリンク