篠笛の息の音、雑音をなくすための吹き方とは?原因は何?
こんにちは。篠笛の調子はいかがですか?
「笛の調子は絶好調♪」という方もいれば、「最近あんまり篠笛を吹いてません」とか「調子悪いです」という人もいると思います。
ま、あまり悩んで思い詰めても、篠笛を吹くときに余計な力が入ってしまったり、力んでキレイなな音が出にくくなりやすいので、とりあえず気楽にいきましょう♪
スポンサーリンク
今回は、篠笛教室の初心者さんからもよくいただく質問から「篠笛の息の音・雑音」について少し掘り下げたいと思います。
篠笛で、息の音・雑音が鳴ってしまう原因は?
篠笛を吹くときに、多くの人が気になってくるのが「息の音」です。
今回のテーマである「息の音・雑音」とは、「シューシュー」とか「スースー」といった、かすれた音のことです。
「ピー!」っとキレイな音で篠笛を吹きたいのに、「シューシュー」と息の音の雑音が気になる、という悩み相談はかなり多いです。
まずは、なぜ息の音の雑音が鳴るのか、原因は何か?について。
よく言われている原因は「息の当て方が悪い」「音になっていない無駄な息が多い」という話をよく聞きます。
そもそも、篠笛や尺八の音が出る仕組みは、息を唄口のエッジ部分に当てたときに発生する空気の渦(ストリーム)が巻いているところで音が決まる、と言われています。
その際、音にならなかった息が、スースー・シューシューといった雑音になる、というわけですね。
篠笛教室の生徒さんの中でもよくあるケースなのですが、「唄口よりも太い息で吹いているから」という原因で、息の音(雑音)が鳴ってしまうケースが多いような気がします。
音にならない息というよりも、唄口の穴よりも横に広い(太い)息を吹いてしまっている、というケースです。横に息が漏れてしまっている、という感じです。
スポンサーリンク
息の音(雑音)の消し方、キレイな音の吹き方は?
唄口の穴の大きさよりも息の太さが太すぎる・唄口の両サイドに息が漏れている、ということが、スースー音の雑音の原因になっているケースが多いので、
雑音(息の音)を消すためには、唄口のエッジに当てる息の太さを細くしていく、という意識が効果的です。
雑音が気になる方は、より細く息を吹くイメージで、篠笛の唄口に息を吹いてみてください。
言い方を変えると、唇の形、または口の開き方、息の通り道が太いから、音にならず雑音になってしまう息が発生するわけです。
イメージは「息を細く」です。
そもそも論「篠笛を吹く時の息の音は雑音なのか?」
そもそも論の話ですが、篠笛を吹く時の息の音は雑音なのか?という話もしておきますね。
和楽器の篠笛や尺八は、楽器の種類で言うと「エアリード」の楽器になります。
リコーダーのように吹けば音が出る楽器と違い、息を唄口のエッジに当て音を出す楽器のことです。
エアリードの楽器は他にもフルート等があります。
今日はフルートの話はちょっと置いておいて(いろいろ話が広がってしまうので)、篠笛や尺八の演奏のときに聞こえてくる息の音は、雑音ではなく「味」である、という意見もあります。
いわゆる「篠笛らしさ」「尺八らしさ」といえばいいのかな、息の音のことを「風の音」という表現をするときもありますね。
尺八の奏法の中には、流派によってはこの息の音をあえて強調するような吹き方もあったりします。
なので、シューシューと聞こえる息の音は雑音なのか、それとも味なのか、という議論が出てきてしまうわけですが、この辺はその人の好みの話にもなりますね。
ただ、演奏技術としては、息の音を意識して表現として鳴らす、または雑音としてとらえて息の音を鳴らないように吹く、というのはどちらもできた方がより良いと思います。
スポンサーリンク