尺八の音が出ない?持ち方と指の押さえ方について
尺八を吹くときに大切になってくるのが「尺八の持ち方」と「指の押さえ方」です。
尺八の持ち方や指の押さえ方が悪いと、それらが原因で音が出なくなってしまったり、尺八が安定しなくなり、吹きにくくなってしまう原因にもなるので、基本姿勢は大切です。
そこで今回は「尺八の正しい持ち方、指の押さえ方」について、ポイントを確認してみたいと思います。
スポンサーリンク
尺八の正しい持ち方
尺八は、前側に孔(穴)が4つ、裏側に1つ、合計5つの指孔が空いています。
前側の4つの孔を、右手と左手のそれぞれの人差し指と薬指で押さえて、裏孔を左手の親指で押さえます。
そして、孔と孔のちょうと間に中指がくるのですが、尺八の持ち方においては、この中指が一番重要です。
尺八の持ち方は、右手の中指と親指の2本で支えて持つのが基本になります。
右手の中指と親指で尺八をまっすぐ支えて持ち、アゴを加えた3点で尺八を支えるのが、尺八の正しい持ち方です。
右手の中指と親指以外の指は、力を入れすぎず、リラックスして軽くあてがうくらいで大丈夫です。
基本的には、左手が上、右手が下で、尺八を持ちますが、左利きの場合には上下の手を逆にして持つこともあります。
指の押さえ方
尺八の表の孔は、上から左手の人差し指&薬指、右手の人差し指&薬指で押さえます。裏の孔は、左手の親指で押さえるのが、基本的な押さえ方です(左利きの人の場合は逆になることもあります)。
このときに注意したいのは、尺八に対して指が真横から(直角)孔を抑えるのではなく、少し指が斜めになるくらいが良いでしょう。
なるべく、尺八と指が触れる面積を増やすことで、尺八を安定させることにつながります。
また、孔を指で押さえるときは、指先を立てて孔を押さえるのではなく、指を寝かせて、指の腹、第一関節あたりまできていても大丈夫です。
指先で孔を押さえようとすると、手に力が入りすぎてしまい、身体も呼吸も固くなってしまいます。
尺八を演奏するときは「リラックスすること」が重要です。
孔を押さえるときも、指先の力を抜くことが大切になります。
肘を張りすぎず、肩→腕→手→指先、と力を抜いてリラックスして、尺八の孔を押さえるように意識してみてください。
力が入ると尺八の音が出なくなる?
「あれ?さっきまで尺八の音がなっていたのに、急に音が出なくなった」
「なんか今日は調子が悪い?」
など、尺八を吹いているときれいな音が出なくなってしまう、というのは誰にでもよくあることですね。
音が出なくなってしまう原因は、いろいろ考えられますが、よくありがちなのは「指でちゃんと孔をふさげていない」ケースです。
孔を押さえるときに、指に力が入りすぎてしまって、尺八を持つ中指やほかの指も、いつもの定位置から少しずつ動いてずれてしまうパターンですね。
また、息を強く吹きすぎてしまって、口の形が変わってしまったり、胸が狭くなって大きな呼吸ができなくて浅い呼吸になってしまう、というのもよくあるパターンです。
スポンサーリンク
どのパターンでも、尺八の音が出ない原因は「力の入りすぎ」ですね。
慣れない運指や、人前での緊張、気合の入りすぎなどで、身体に力が入りすぎてリラックスできなくなってしまうと、きれいな音が出せなくなってしまいます。
初心者さんの場合は、指の押さえ方、指づかい、口の形、息の吹き方、ノドの使い方、首の角度など、尺八を吹く際に意識することが多すぎて、頭が混乱して身体の緊張につながってしまいがちです。
「尺八の音が出ない〜」というときは、なるべく身体全体をリラックスすることを大切にしてください。
床にあおむけに寝転がると、自然と身体の力が抜けてリラックスしやすいので、寝転んで尺八を吹いてみる、というのも面白い練習方法ですよ。
緊張すると尺八の音が出ない?
一人で尺八を吹いて練習しているときはもっと上手に音が出るのに、人前での演奏になると緊張して音が出なくなってしまう、というのもよくある悩みですね。
その気持ち、私もよくわかります。苦笑
尺八を演奏するとき、身体が緊張してしまうと、手や指に無駄な力が入ったり、ノドが狭く閉じてしまって、浅い呼吸になってしまい、どんどん音がでなくなってしまいます。
そして、音が出ないからあせって、あわててしまってさらに力が入ってしまう、という悪循環におちいってしまうケースも少なくありません。
緊張で尺八の音がで出ないときの対処法としては、なるべく息を体の奥から、おなかから出すことを意識し、リラックスを心がけることがポイントです。
とはいっても、それが難しいわけですが。。。苦笑
緊張しやすい本番の演奏前には、尺八の音を出せる状況ならできるだけ長い音(ロングトーン)を吹いてみたり、大きな声を出したり、好きな歌を口ずさんだり、「呼吸をリラックスさせる」ようにしてみてください。
他にも、ちょっとジョギングしたり、ストレッチをしたり、軽い運動で身体を動かすのも良いですね。
あと、本番の演奏だと、誰でも力が入りやすく、息も強くなって練習よりも少し音が高くなりやすいです。
ですので、大きい音を出そうとか、細かいことを気にせず、悠々と尺八を吹く姿勢がポイントです。
人前で緊張するのは、結局は「慣れ」の部分が大きいので、人前で演奏する機会を増やして、早く慣れるようにするのが一番かもしれませんね。
さいごに|ちょっと尺八から離れてみるのもアリ?
尺八の練習していたら、さっきまでは音が出ていたのに、どうしても音が出なくなってしまって。。。
という声もあるみたいです。
口の形や、息の吹き方、歌口への息の当て方、尺八とアゴの角度、尺八の持ち方など、思い当たる対処法をすべてやってみても、それでも全然音が出なくなってしまう、そんな調子の悪い日もあると思います。
そんなときは「いったん諦める」というのも、おすすめ対処法のひとつです。
あーでもない、こーでもない、と考えすぎてしまうと、逆に深みにはまってしまって、正解からどんどん離れてしまうこともあります。
「ちょっと尺八を置いて、諦めてみる」ことで、力みもとれてリラックスできるかもしれません。
尺八の練習は、基本的には毎日練習するのがおすすめな練習方法ですが、たまには2〜3日吹かない日をつくるのも大切なことかもしれませんね。
スポンサーリンク