尺八を吹くのに肺活量は必要か?「息が続かない、苦しい」

「尺八を吹くのに、肺活量は必要なのか?」という疑問を持つ人も少なくないと思います。

というのも、初心者〜入門〜初級者の場合、尺八を吹いていると、息が続かなくて苦しくなってしまうことが多いからです。

もちろん私の場合も、息が続かなくて「尺八ってめちゃくちゃ肺活量いるわー」と思ったクチです。苦笑

スポンサーリンク

で、本当に「尺八を上手に演奏するためには、肺活量が必要なのか?」について、いろいろと調べてみたので、この記事にまとめて書いてみたいと思います。

尺八を吹いていて「息が続かない」「苦しい」「長い音が出ない」など、悩んでいる人の参考になればうれしいです。

尺八に肺活量は必要なの?

「尺八を演奏するのに、肺活量は必要なのか?」

そりゃ、肺活量が少ないよりは多い方が良いですが、「肺活量が少ないから、尺八で息が続かない」ということではないようです。

むしろ、歌口に吹く息の出し方の効率が悪い、ことが、息が続かない、長い音が出せない、すぐ息切れをする主な原因と考えらます。

尺八は、リコーダー(縦笛)と違って、息の方向、量、勢い、を自分で調節しなければならない楽器です。

特に、初心者や入門〜初級レベルの人の多いのは、口が開きすぎて息がもれている、たくさん息を吹いているけど「音」になっていない量が多い、など、効率が悪いことが息が続かなくなる原因ですす。

尺八で長い音を出すには、肺活量を増やすよりも、効率良く音を出すことの方が重要、ということですね。

実際、有名な尺八の演奏者の方であっても、毎日ランニングして、水泳をして、とスポーツ選手のようなトレーニングをしている人は、ほとんどいないハズです。笑

「尺八を吹くのに、肺活量はそこまで必要ない」です。

吹く息の量が多すぎたり、音にならずに漏れている息の量が多いだけで、「肺活量が少ないこと」が原因ではない、ということですね。

つまり、燃費が悪い、と。苦笑

この辺のことは、尺八の練習を重ねていくことで、息の量の調節や、息の出し方など、身体が効率の良い方法を覚えて上手になっていくことです。

初心者や初級者の場合は、尺八を吹く際に、ついつい身体に力が入って力んでしまう傾向があるので、リラックスすることも上達への近道と言えますね。

尺八は女性には難しい?

似たようなことで「尺八は、女性には難しい?」という質問を持つ女性の人も少なくないみたいです。

最近では、女性の尺八奏者さんの有名な方も増えてきていますよね。

身体的にという点で考えると、女性の方が男性よりも肺活量は少なくなってしまいます。

ですが、尺八と肺活量はそこまで深い関係というわけでもなので、女性でも問題ないと思います。

スポンサーリンク

また「女性は手が小さいから、尺八の演奏は難しい」という意見もあるみたいですが、尺八にもいろいろな長さのサイズがあるので大丈夫です。

いわゆる尺八といわれる「1尺8寸」が長くて指が届かないのであれば、少し短めの「1尺6寸」の尺八を選べば、手が小さい問題は解決ですね。

小学生の子どもが尺八を始めるとき、手が小さくて指が届かない場合には、まず最初は「1尺6寸」の尺八から練習する、という教室もあるみたいですよ。

小学生高学年や中学生になってくると、「1尺8寸」の尺八が長すぎる、大きすぎる、ということもなくなってくるので、「女性で手が小さいから、尺八は難しい」ということはないと思います。

実際に、身長140cmくらいの子どもでも「1尺8寸」の尺八で長すぎることはなかったので、安心してくださいね。

尺八を吹くときは、リラックスすることが大切

例えば、「自転車」で考えてみましょう。

ほとんどの人が、自転車に乗れるようになったのは、5歳とか6歳くらいの子供のときだったと思います。

自転車に乗るのも、最初のうちは「バランスがとれない」「ペダルがこげない」「すぐこける」など、難しいことだったハズです。

尺八の吹き方を覚えるのも、自転車の乗り方を覚えることと似ている点があります。

身体が覚えるまでは、難しくて、大変なことのように感じてしまいますが、一旦バランスの取り方がわかれば、誰でも楽に自転車に乗ることができますよね。

自転車のプロ=ロードレーサーみたいに、バリバリに速いスピードで自転車に乗ることが目標だと、たくさんトレーニングして、筋肉をつけて、肺活量も増やして、ということが必要になりますが、近所のコンビニに自転車に乗っていくくらいであれば、運動音痴であっても、誰でも当たり前のようにできるようになります。

尺八でも、同じことがいえます。

最初は誰でも尺八を上手く吹けず、息が続かなくて苦しくなってしまうものです。

慣れてくると、効率良く息を歌口に届けることが徐々にできるようになり(コツをつかむ、ってことですね)、長い音も吹けるようになり、上手に尺八を吹けるようになるはずです。

ですので、尺八を吹くときは、力みすぎず、リラックスして、「そのうち上手くなる」と安心して練習に取り組むようにしましょう。

さいごに

ということで、いかがでしたか?

私は、数年前から篠笛教室で生徒さんに篠笛を教えているのですが、篠笛も尺八も同じ「エアリード」の和楽器です。

細かい奏法などに関しては、篠笛と尺八にも違いがありますが、音が出る仕組み、音の出し方の構造に関しては同じジャンルの楽器に属しています。

篠笛教室の生徒さんをみていると、初心者の方は「息が続かない」「長い音が出せない」と悩む人がやっぱり多いです。

ですが、徐々に篠笛を吹くことに慣れてきて、効率の良い息の吹き方、音の出し方を身体が覚えてくると、息も続くようになり、長い音も出せるようになってきます。

決して「肺活量が増えたから」ではないです。笑

スポンサーリンク