【篠笛初心者】唇の形(口の形)が息漏れや音がかすれる原因に
こんにちは。
「篠笛って難しいですよね」ってよく言われます。
篠笛初心者の人が「篠笛を吹くのって難しい〜」と感じてしまいやすい大きな要因にのひとつに「唇の形」が関係しています。
篠笛は、息を「唄口(うたくち)」という孔(あな)に吹き込む、というとてもシンプルな構造の楽器です。構造的には「エアリード」という楽器になりますね。篠笛も尺八も、同じエアリードの楽器です。
スポンサーリンク
ピアノのように鍵盤を押せば音が鳴るような楽器でもなく、リコーダーのように吹けば鳴るものでもなく、「音を出すコツ」が存在するのです。
この一番最初の「音を出す」というステップでつまづいてしまい、「篠笛は難しいもの」という固定観念を持ってしまう人が少なからず存在するのは、正直言ってかなしいことです。
そこで今回は、初心者の人がつまづきやすい篠笛の吹き方として、「唇の形」にフォーカスしてポイントをまとめてみたいと思います。
「唇の形」が息漏れや音がかすれる原因に
篠笛を吹く際の「唇の形」について。
篠笛のキレイな音を出すには「唇の形」が大切です。篠笛を吹く時の唇の形のポイントは「自然な状態」です。
わかりやすいように画像を用意しておきました。こんな感じが理想の唇の形ですね。
↓↓
ポイントは「自然」な状態です。唇や頬に力が入りすぎず、リラックスできていますよね。
唇のちょうど真ん中が少しだけ開いていて、そこから細く長い息を吹くと、上手に吹けるはずです。
では逆に、どのような唇の形は良くないのか、いくつか例をあげておきますね。
力が入りすぎている唇の形(悪い例)
唇の左右に力が入りすぎてしまって、極端に引いてしまうのも、篠笛を吹くときの唇の方としては望ましくありません。
↓↓
唇の左右に「キュッ」と力が入ってますよね。もう少し唇の力を抜いてリラックスしたいところです。
左右に力が入りすぎてしまうと、曲を吹いている間、その状態を保つことが難しくなってしまいます。力みすぎて疲れてしまいますからね。
キーワードは「自然体」です。
真ん中が開きすぎ(悪い例)
次は「真ん中が開きすぎ」な例も。
↓↓
これだと、唄口の大きさ以上に唇が開いてしまっているので、もう少し上下の唇を閉じたいですね。
これだけ口が開いてしまうと、一度に息がたくさん出てしまって、息が続かなくなってしまいます。
篠笛を吹くときの「息の太さ」は、唄口と同じくらいの太さが理想的です。
スポンサーリンク
一度唇を閉じてから、軽く「ポッ」と唇が開くくらいです。感覚的なものですが「うどん一本分」くらい太さのイメージですね。
口がとがってしまう(悪い例)
「息を吹く」というイメージが強すぎて、口がとがってしまったり、すぼめてしまうのも良くありません。
ケーキのロウソクの火を消すときみたいに口をとがらせたり、口笛を吹くときのように唇をすぼめてしまうと、篠笛はうまく吹けません。
篠笛を吹くときの唇の形は「自然に閉じる」ことです。
再確認「篠笛を吹くときの唇の形」
では確認のため、もう一度「いい感じの唇の形」を。
↓↓
自分の唇の形を確認するときは、鏡を使ってどんな形になっているか、自分の目で見て確かめてくださいね。
「唇の形」は、篠笛が初心者の人にも大切なことですが、ある程度吹けるようになってきた中級者の方にも大切なことです。
篠笛の音が出るようになって、運指(指使い)もある程度覚えて、曲を吹けるようになってきた中級者の人でも、曲を吹いている最中にだんだんと力が入ってきて、唇の形が変わってしまう、ということもあります。
力んでしまって唇の形が変わると、さっきまでいい感じに吹けていたのに、音がかすれたり、音が出なくなってしまいます。
篠笛の吹き方(息の流れ)のイメージ
篠笛を吹く息は、唄口の角(かど)にあたって、外側と内側に息が分かれていきます。
吹き方(息の流れ)は、こんなイメージです。
↓↓
篠笛の内側(管内)に入った息が「カルマン渦」という渦を生じさせて、空気の分子を振動させて音波の元がつくられ、篠笛の音が鳴る、という構造になっています。
ま、音が鳴る難しい構造や理論は置いといて、唄口のふちに息をぶつけるイメージですね。
ぜんぶの息を唄口の中に吹き込むのではなく、唄口の向こう側の壁に息を当てる感じです。
良いイメージを持つためにも、悪い例もみておきましょう。
こん感じだと息が唄口の中に入りすぎです。
↓↓
逆にコレだと息が入ってませんね。
↓↓
唄口の中に息が入りすぎても、入らなさすぎても、篠笛の音は鳴らなくなってしまいます。
「ちょうどいい角度」で、唄口のふちに息をぶつけるイメージで練習してみてください。
スポンサーリンク